寄宿舎の様子

                    

寄宿舎について

・寄宿舎では、将来の社会的自立を目指して寄宿舎生活が必要と思われる児童・生徒が入舎し、月曜日から金曜日まで生活をしています。
・共同生活をとおして様々なふれ合いの中から豊かな人間性・社会性を育てることを大切にし、寄宿舎の教育機能を活かした一人一人の実態に合った指導を行っています。

                                  

舎生の目標

 1 日課に沿って規則正しい生活をしよう

 2 身の回りのことを自分でできるようにしよう

 3 友達と仲良くしよう

舎生数
令和7年度 舎生数

 

男子 9名   

  

 女子 4名   

  高等部 9名、中学部 2名、小学部 2名   

  

日課
6:30 起床
7:00 配膳
7:25 朝食
登校準備 
8:35 登校
15:20 下校 
        入浴①
17:05 清掃
17:10 配膳
17:30 夕食
18:10 入浴② 
18:30 余暇時間・おやつ
21:30 就寝

寄宿舎では毎日規則正しい生活を送っています。

      食堂             浴室             舎室

 
 
 
 
 
 
 
寄宿舎年間行事
  集団生活に潤いをもたせるために年間をとおしてレクリエーションや季節を感じる様々な行事を行っています。
 また、年6回避難訓練を行い非常時に対応できるように取り組んでいます。その他、自分のことができるように生活講座を開催し、生活スキルの向上を目指しています。
 
4月 新入舎生歓迎会 避難訓練(地震・火災)
5月 端午の節句
6月

 交流及び共同学習(県立中央看護専門学校)

避難訓練(地震・火災夜間想定)

7月 夏レク・七夕
9月

交流及び共同学習(県立中央看護専門学校)

避難訓練(不審者)

10月 十五夜

避難訓練(地震・原子力)

12月 年忘れお楽しみ会
1月

避難訓練(地震・火災・停電)

2月

節分

3月 送る会・ひな祭り
 
新入舎生歓迎会 避難訓練 生活講座(洗濯物干し)
 

 

生活訓練(ハッピーライフトレーニング)

 寄宿舎生一人一人が挑戦することで、①基本的生活習慣の確立、②主体性の向上、③よりよい人間関係を作る力の育成を目指す取り組みです。

 上記3つの柱を達成するために生活上の課題をもとに目標(ミッション)を設定、その目標が達成(トライ合格)できると、事前に舎生が決めたやってみたい体験(ワクワクドキドキ体験)を行うことができます。

 

 

 ミッションは「手順どおりに歯磨きをする」です。タブレットを見ながら丁寧に磨きます。

 

 ミッションは「洗濯物を畳み、決められた場所に片付ける」です。しわを伸ばし、角と角をきちんと合わせて畳みます。

 

 ワクワクドキドキ体験では、数人の先生と卓球をして楽しみました。

 

自治会活動(だるまの会)

 友情を深め、自主性を育み、豊かな寄宿舎生活を送るために、寄宿舎生全員が自治会に所属して活動しています。
 新入舎生歓迎会、夏レク、年忘れお楽しみ会など季節にあった行事の他に、役員会メンバー(会長、副会長、書記)が中心になって、舎生全体で楽しめるレクリエーション等を計画、実施しています。

 

端午の節句 兜作り レクリエーション 献立発表